はじめに
「介護や福祉の相談先がわからない…」
「高齢の家族に不安があるけど、誰に相談すればいいの?」
そんなときに頼りになるのが 地域包括支援センター です。
本記事は、介護職歴20年以上の現役介護士が、現場経験をもとに地域包括支援センターの役割や相談できる内容をわかりやすく解説します。
1.地域包括支援センターとは?

地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるように支援する公的機関です。
全国の市区町村に設置されており、原則として65歳以上の方やその家族が無料で相談できます。
運営は自治体ですが、実際には社会福祉法人・医療法人・NPOなどが委託されているケースも多く、「地域のよろず相談窓口」として機能しています。
2.どんな人が相談できるの?
●65歳以上の高齢者
●高齢者を支える家族
●地域で高齢者を支える近隣住民
●医療・介護関係者
👉 「介護が必要かどうかわからないけど心配」という段階から気軽に相談できます。
3.地域包括支援センターの主な役割
①介護予防ケアマネジメント
要支援1・2と認定された方や、自立しているけど将来が不安な方に対し、介護予防プランを立ててくれます。
例:週2回のデイサービス利用、運動教室の参加など。
②総合相談・支援

「物忘れが増えてきた」
「介護保険を申請したい」
「施設に入りたいが費用が心配」
といった幅広い相談に応じてくれます。
③ 権利擁護
高齢者の財産や権利を守るために、成年後見制度や虐待防止、悪質商法対策なども行っています。
④包括的・継続的ケアマネジメント支援
ケアマネジャーや地域の医療・福祉機関と連携し、切れ目のない支援を実現します。
⑤どんな相談ができるのか?具体例
介護保険の申請方法がわからない
→ 書類作成や手続きの流れを案内してくれる
介護サービスを使いたいけど、どこに頼めばいいの?
→ デイサービスや訪問介護など、地域のサービスを紹介
認知症の症状が出てきた気がする
→ 専門医や認知症カフェなどの支援先につないでくれる
高齢者虐待が心配
→ 緊急対応や行政との連携を取ってくれる
お金の管理が不安
→ 成年後見制度や日常生活自立支援事業を紹介
👉 「誰に相談していいかわからない」という段階でも、まずは包括支援センターに行けば安心です。
4.地域包括支援センターのスタッフ体制

地域包括支援センターには、専門職がチームで配置されています。
●主任ケアマネジャー:
介護保険制度に詳しく、ケアプランの作成を支援
●社会福祉士:
生活全般の相談や制度利用のサポート
●保健師(看護師):
健康や医療的な相談に対応
👉 この3職種が連携しているため、「生活・介護・医療」まで一体的に相談できます。
5.現場の声
Nさん(介護福祉士・経験22年)
「ご家族から“どこに相談すればいいかわからなかった”とよく言われます。包括支援センターは、そうした不安の入り口として一番頼りになる場所です。」
Oさん(ケアマネジャー・経験18年)
「制度が複雑なので、まずは包括支援センターに相談してもらえるとスムーズに支援につながります。無料で気軽に来てほしいですね。」
6.利用の流れ
電話や窓口で相談予約
↓
状況をヒアリング
↓
必要に応じて介護保険申請やサービス紹介
↓
継続的なフォロー
👉 相談は無料・秘密厳守なので、気軽に利用できます。
まとめ
地域包括支援センターは「高齢者のよろず相談窓口」
介護・医療・生活・権利擁護など幅広いサポートを提供
主任ケアマネ・社会福祉士・保健師がチームで支援
相談は無料・秘密厳守で安心
👉 高齢の家族がいる方、介護で悩む方は、まず地域包括支援センターを頼ってみましょう。
コメント